わがままなアウトドアライフ

なるがままに Let it Be

2022年7月14日(木)〜17日(日) 上高地小梨平キャンプ場【グルキャン】

上高地小梨平キャンプ場

 

行きたかった上高地の小梨平キャンプ場に行くことが実現できた。

 

昨年あたりから、いつ頃に行こうかと、メンバーと相談した。

相談場所は王将に集合するのが、定番だった。

還暦になったおっさんたちはいろいろと用事も多かったが、

7月中の夏休み前がいいのではないかと、日程を調整した。

梅雨時期というのもあり、7月の1周目か2周目かの天候のいい方を

選ぼうかとなりました。勤務スケジュールの都合上、6月末にはどちらかを

決定しなければ。天気予報を見ても、どちらも雨予報だ。

日々の予報は曇りと雨に変化し続けたが、2周目の方がいいかと運に任せること

にした。

 

メンバー

学生時代に高畑アウトドアクラブを結成した。

あれから40年以上にもなり、長い付き合いだ。

海外勤務などもあり、会えてない時期もあつたりするが、

今も続けられているのは、共通のキャンプもあるが

気楽というか、自分らしくいられる、素晴らしい仲間だと思う。

せん吉・よーた・ゲタキー

 

忘れぬうちに記憶があるうちにプログを書いておこう。

記憶違いは絶対あると思うので、大目に見て。笑

 

僕以外は登山経験者であり、現地では各自で好きにしてという

スタイルです。実にこれがいい。

晩ご飯だけは集まって、食べようとなった。

初日の晩ご飯は任せられて、1週間悩んだすえ、得意の焼きそばに

しました。

オートキャンプ場でないため、荷物はバックパックで運搬しなければ

ならない。通常のクーラーボックス は重たくて無理なので、

ソフトクーラーボックスにしたのだが、問題は焼きそばの豚肉をどうするか

出発してから24時間後の食事になるので、自宅で冷凍して持っていくか、

現地近くにスーパーは見当たらない。しかも夜中だし。

過去に腐ったこともあり、苦い経験もしていた。

小梨平キャンプ場の売店は充実していると、情報を得たので、

YouTubeやプログで調べて見た。

なんと、冷凍豚肉も販売されているではないか。

他の商品の品揃いもいい。コンビニ以上スーパー未満と

いうところだが、価格も市場価格の1.3倍あたりで、キャンプ場で

この価格は嬉しい限りだ。

特にワイン・ビールなどのお酒類の種類も多くて、購入できる。

野菜関係だけが、種類が少なかったので、事前購入することにした。

以外は調味料なども小分け販売されており、何でもまかなえそうだ。

 

 

 

1日目(前夜行)

17時頃  地元スーパーで野菜類を買い物してから出発した。

21時頃  名神草津ドライブインで夕食

0時頃    あかんだな駐車場に到着した。(雨)

                 上高地はマイカー規制により、シャトルバスでの移動になる。

      始発バスまで、車内で爆睡する。

2日目

6時20分 始発バスで上高地バスターミナルまで移動した。(雨)

あかんだなターミナル 上高地バスターミナル行き

 

上高地バスターミナルから河童橋経由で、徒歩10分で小梨平キャンプ場に到着した。

絶景のKサイトが確保できて、テンションが上がりまくる。

受付でチェックイン後、テント設営した。

トイレ・売店・食堂・お風呂まで近くて、申し分のないサイトである。

 

その後はそれぞれが行動を開始した。

よーた    

徳本峠からジャンクションピーク 往復 7時間50分(休憩込み)

残念ながら、良い眺望なし。

せん吉

岳沢小屋 往復 6時間30分

9時出発 昼食込み約5時間+明神池周回 1時間30分

  ゲタキー 

大正池梓川コース) 往復2時間30分

 

小梨平から河童橋を渡って、ウェストン碑まで徒歩20分

ウォルター・ウェストン氏は、日本アルプスを世界に紹介した英国人宣教師で、近代登山家の父と呼ばれています。現在のレリーフは昭和40年に作者佐藤久一朗自信の手で、傷みが激しかったものに代えて新たに製作されたもの。毎年6月、彼の功績を偲ぶ『ウェストン祭』が開かれています。

大正池まで遊歩道が続く。(小雨)

田代湿原

 

田代湖

 動画撮影しながら、ダラダラと歩いて1時間30分で、大正池に到着した。   

 梓川沿を歩いていると、野鳥の鳴き声も聞こえて、心地良い。

     

コーヒーが飲みたくて、大正池ホテルのレストランに入った。

窓から見える焼岳は素晴らしかった。

 

ホテルだけあってコーヒー代金は520円と高めだったが、景色の

料金も含んでいると納得させた。

大正池から階段で昇ると、ホテルとバス停がある。

上高地バスターミナルまで、およそ10分程度の乗車時間である。

これが問題のシーン

バスが動き出した後に行先案内表示が次は大正池と表示されている。

帰りは林間コースで、小梨平まで戻ろうと思っていたが、

足の指先が少し痛くなってきたのと、お風呂は16時までのがあって、

誘惑に負けて、シャトルバスを乗った。

バス運賃がわからず、500円玉と1000円札を用意しておいたが、

運転手が往復バスチケットを持ってますか?

見せてもらったら、無料です。そうなんや。

買っておいたので、なんとラッキーだった。

ネットにも情報がなかったので、知らなかった」

 

その後にハプニングがあった。

バスが発車した後に、次は大正池という案内表示とアナウンスが流れた。

あれ、大正池から乗ったはずやけど、なんで次が大正池なんや。

頭の中がかけめくった。反対方向に乗った?そんなことはない。

しばらく走ると、赤い屋根のホテルが見えてきた。

帝国ホテルに間違いない。バス亭も帝国ホテル前になっているし。バスは発車した。

しばらくすると、帝国ホテルで降りるお客さんが

通りすぎているのを見て、運転手に帝国ホテルで降りるのですが。

運転手はハッとして、案内掲示板を見て、気づいたようだ。

Uターンする場所もないので、バスターミナルまで行ってから、

逆方向に行くバスの乗って下さいと説明していた。

料金は入りませんので。そりゃそうやろと思った。

バスターミナルに到着して、戻りますので運転手はこのままバスに乗ってて下さい、

僕は下車して、お客さんの顔を見ていたら、不機嫌そうな感じだった。

バスターミナル付近のお土産屋に寄ってみた。

今回は家用のお土産いるし。何にしようかな。

好きな野沢菜でいいか。きゅうりも入っているし。

上高地と箱にも表示しているし、買うことにした。600円ぐらい、

職場にはほとんど言ってなかったし、なしにしとこ。

キャンプ場に戻ると、穂高連峰山頂が晴れていた。

ようやく顔を出してくれて、テンションが上がる。     

しかし、まだ二人共帰ってきていないようだ。

16時までがお風呂の入れる時間やし、行っとこ。

広くて綺麗だ。しかも誰も入っていない。貸し切り状態だった。

明日からはオンシーズンで土曜日でもあって、予約制のようだ。

食堂と売店

受付

風呂上がりに売店でビールを買って、テントに戻ると

せん吉ちゃんが帰ってきていた。俺も行くと言ってお風呂に行った。

しばらくすると、よーたが帰ってきた。もう、入浴タイムは過ぎていた。

バッテリーの予備を持って行ったが、動画撮影すると、減りが早い。

もう、充電はほぼなくなっている。受付でバッテリー充電を100円で

してくれるので、有難い。

全員集合したので、売店に晩ご飯の材料を買いに行く。

焼きそばなので、冷凍豚バラと冷凍牛肉とウィンナーを買った。

電子レンジで解凍できるのだが、時間がかかる。

おばさんがパックのご飯を4つ持って、並ばれた。

申し訳ないので、先に使って下さいというが、多いので

後でいいですよ。とは言ってはくれますが、時間つぶしにしゃべり

まくったが、それでもなかなかとけない。

これ以上はさすがに申し訳ないので、諦めて、コンロで湯を沸かして

解凍することにした。最初からこうしたらよかったと少し後悔した。

100均のアルミプレートで牛肉を焼く。その後メインの焼きそばへ

コンロは真ん中に火が集まり、プレート全体に火が通りにくい。

それでも、マルちゃん焼きそばは美味しい。

やっぱり、牛からの開始だが、雨が降ってきた。

傘をさしての食事になった。さっきまで晴れていたのに。天気は激しく変わるようだ。

メインの焼きそばへと続く。マルちゃんは美味しいね。    

熊対策 食品保管庫 24時間出し入れ可能

誰も預けてないし。

3日目

午前6時頃、今日は晴れていた。

フルに使える日であり、テンション上がる。

     

テント内からの絶景

よーた    

 涸沢 往復 約12時間程 涸沢でのんびりと1時間 

 昨日に午前4時出発すると聞いていたので、もういなかった。恐るべし鉄人

せん吉 

西穂高岳独標 往復 10時間30分(休憩込み)

5時出発 上り6時間 下り4時間30分

 

  

ゲタキー

明神池 往復 4時間

行き 梓川右岸コース

帰り 梓川左岸コース

 

まずは腹ごしらえで朝食

熊出没情報 鈴持ってないし。

河童橋から

河童橋右岸コースで明神まで

明神館に泊まって早起きすれば、明神岳の朝焼けを間近に美しく見られる。

 

穂高神社

明神池を見るには拝観料がいるようだ。

昔に来た記憶はあるが、その時は拝観料払ったかなあ。どうしょうか。500円やし。

迷ったが、せっかく来たので、入ることにした。

梓川の古い流路の低地に明神岳からの湧水がたまってできた池で、常に伏流水が湧き出ているため、冬でも全面凍結しません。

昼食にイワナを食べに来た。

https://kamonjigoya.wordpress.com/about/

イワナ塩焼き定食と缶ビールで2100円 ええ値段や。大奮発。

囲炉裏で炭を使って焼いている。食欲が出てくる。でも暑いやろうなあ。

普段は川魚は食べないが、天然もんとあって、一番搾りとの相性もよく美味かった。

モノクロで撮ったら、こんな感じになった。

3人で交代しているようだ。夏は大変だ。

川の池須に泳いでいた。天然ということは、儲けるなあ。

明神から梓川左岸コースで、小梨平に戻ろう。

お猿さん発見した。その後も何度は出会うが、左岸コースに出没することが多い。

晩ご飯を食べる前に雨が降ってきてしまった。

テントの前室で、3人で食べることにした。というかこれしかなかった。笑

ポールは荷物を減らすのに、持って行かなかったが、せん吉ちゃんのトレッキング

ポールで代用した。助かった。

狭いがなんとかなりそう。

昨日の焼きそばの残りの野菜をぶち込みもやし鍋となった。

これでも、キャンプで食べるのはおいしい。スープは鍋キューブ

北海道のお土産のもらった熊ラーメン

上高地の熊と種類は違うが、なかなかうまかった。

4日目(最終日)チェックアウト13時

よーた    

 岳沢小屋 往復 5時間(休憩込み)

せん吉

キャンプ場周辺でお土産購入&テントでダラダラしてた。

ゲタキー

大正池 林間コース 2時間30分ほど

初日の帰りのコース予定だったが、バスに乗ってしまったので、リベンジした。

今日は13時にチェックアウトしなければならないので、時間的に丁度いい感じだ。

帰りは勿論、無料バスやけど。

大正池ホテルの売店で購入。遅めの朝飯

埼玉で製造して、長野で販売 賞味期限が長い。炭水化物高め。笑

普通はラベルなんか投稿しないが、職業病。

帰りはバス。チケットを見せて無料。特等席。道幅が細い。パス通しのすれ違いはギリ

いつかは帝国ホテル。必ず来る。それまで待っててね。

上高地バスターミナル周辺 唯一の喫煙場所

焼岳は登山禁止のようだ。噴火しないといいが。

嘉門次小屋で、趣味がカメラという人とお話した。

撮影に行くところに、災害に出くわすらしい。熊本・東日本・奥尻島地震とか

現地から動けず、大変だったという話を聞く。すごい偶然が重なるんや。

上高地はいつまで滞在するのかを聞いていなく、気になっていたが、

無事に最終日を向かえて、帰りのバスの乗るので、もう大丈夫かと。

最後の河童橋

日曜日とあって、人が多いなあ。帰りたくないなあ。

上高地とお別れソフト400円 超人気で行列してた。

日曜日とあって、人の多さははんぱやない。もう帰るけど。

ありがとう。小梨平そして上高地。また来る。必ず来る。絶対来る。

あかんだな駐車場までバス移動する。

あかんだな駐車場から、車で10分ほどでひらゆの森へ。

 

平湯温泉 ひらゆの森(昼飯と温泉)

館内レストラン トンカツ定食うまい。1200円

揚げる時間15分待たされたが。

名神多賀 お土産にえびせんべいを購入 よーたのお勧め。

えびせんの写真は撮り忘れてもうた。


21時30分 平湯から3名で運転交代で、5時間ぐらいで到着した。

いつもの王将で、晩ご飯食べる。

 

上高地3泊4日 かかったお金

 

3名共有

高速代       13060円

ガソリン代      11354円

あかんだな駐車料金    1800円

食料品        3736円

                                        29950円 ÷ 3 = 9983円(1名分)

 

個人(ゲタキー)

名神草津(きつねうどん)   600円

シャトルバス(往復)    2100円

キャンプ料金(2泊)           2400円

小梨の湯                  600円

バッテリー充電代(2回)            200円

明神池 拝観料                500円

嘉門次小屋(イワナ塩焼き)   2100円

大正池ホテル コーヒ              520円

大正池ホテル りんごパン         200円

大正池ホテル 河童漬            570円

おつまみ・アルコール他           2345円

平湯の湯レストラン                 1200円

平湯の湯(温泉)                 600円

えびせんべい(お土産)              648円

王将(解散前食事)                  1210円

                                    計                 15793円

                9983円  

                                    合計     25876円  

これだけ楽しめて、この値段は安い。

3人乗り合わせで行ったのも、大きいが。

因みに上高地帝国ホテルはツイン1泊2名で54000円で、一人当たりの

料金の1泊より、安いとは。でもいつかは。

 

 

半年前ぐらいに、上高地でキャンプできるという情報を得た。

40年程前ぐらいに、一度、行っているが、河童橋梓川の水の

冷たさだけが覚えていた。その時は夏休み期間中だけのマイカー規制で

上高地バスターミナルに駐車場があり、乗り入れできたと記憶している。

現在は一年中、規制になっているが。自然を守るためだけあって素晴らしかった。

YouTubeやプログなどで、上高地のキャンプ場を調べてみた。

小梨平キャンプ場というのが、河童橋からすぐのところにあった。

テントから見える穂高連峰をバックに梓川との風景が感動的だった。

これは行かねばと、よーたとせん吉に聞いてみた。

よーたは上高地を起点に北アルプス登山を何度も行っている経験者だ。

時期は混雑前の夏休み前がいいということで計画を進めた。

梅雨時期でもあり、天候は心配だった。雨より晴れが絶対いいし。

予報では毎日天候は激しく変わっていく。運に任せた。

 

オートキャンプ場でなく、バス移動のため、バックパック用のザックがいる。

好日山荘へザックを見に行った。グレコリーやミレーなど良さそなのが

並んでいたが、価格は平均4万ぐらいで、手も足も出ない。高っ。

登山までしないので、そこまではいらんかな。

楽天で、ホークギヤ80リットル(6000円)を購入した。

80リットルは大容量で、よく入るがテント(ツーリングドーム)

だけで、半分は占めてしまう。でかいなあ。

オートキャンプ用でバックパックには向かないなあと改めて思う。

それでも、何とか詰め込んで、17キロ。背負えるのか?

上高地行きのために買ったが、次回以降キャンプのフリーサイトの時の運搬や

普段は災害時の緊急品など、準備しておけば、無駄にはならないのかな。

 

天候について

現地では激しく天気は変わっていく。

あかんだな駐車場から、小梨平キャンプ場まで雨が降り続いた。

絶景のKサイトに張れた時は、大満足した。テンション上がりまくり。

雨でもよかったと思う。むしろ、雨でないと、無理だったかな。

晩ご飯を食べる寸前に小雨が降ってきた。傘をさして、焼肉と焼きそばを

なんとか食べた。

2日目は丸一日ゆっくりできる日で、朝から晴れていて、気分爽快だった。

昼間は晴れでいい天気だったが、

夕方には雷が鳴り響いた。晩ご飯を食べる時には、大雨になってきた。

傘だけでは無理なので、テントの前室で食べることにした。さすが3人は狭いので

入りきれないので、傘もさした。この時はもやし鍋と熊ラーメン。

3日目の最終日は朝から曇りだったかな。記憶が怪しい。

夕方の平湯温泉で雨が降ってきた。

通して雨が多かったなあ。

それでも、初夏の上高地は素晴らしかった。

 

画像はみんなのグループラインのアルバムからと動画から切り抜きました。

ご協力ありがとうございました。

最後にせん吉ちゃん、車を出してくれてありがとう。快適でした。

 

 


www.youtube.com

 

 

     
    

 

 

 

 

 

 





















































 

     

     

     

     

  

 

     

 

 

 

     

     

     

 

 

 

     

     

 

 

 

 

 

 

 

2022年6月23日(木)〜24日(金) 月ケ瀬炭焼きアウルキャンプ場【グルキャン】

 

久し振りに遊キャンプメンバー全員集合のグルキャンです。

YouTube動画があるから、いいかなと思いましたが、キャンプ日記として

残しておこう。

メンバー紹介

愛知 かわっち

大阪 メグ まっつん

兵庫 かんのん いなちゃん

奈良 ゲタキー

ゲタキーに由来については、学生時代にヤンキーとサーファーが流行して

そこから、名付けけられた様です。

 

【楽しく進化していく】をコンセプトにキャンプ場の運営を行なっている。

週末のみ営業しており、炭焼赤どり丼が有名のようだ。

 

 

温泉の裏側にあり、初めての時はわかりづらい。

筆者は以前に一度、偵察に来ていたので、バッチしだったが。

 

一番広いBサイトを予約してくれた。

テント3・タープ1・車3でも余裕がある。

なんてたって、エリア内なら、テントは張り放題で車も起き放題で

3500円はなんとリーズナブルだ。グルキャンはお得ですね。

しかも、温泉まで20秒というこう立地でもある。

 

 

 

テント設営後の感じ。

晴天気はいいのだが、暑すぎ。1本の木の下でタープ設営した。

みんな仕事で疲れ気味かも。

 

 

バックパッカー が通りすぎていったので、ソロサイトは見ておかなければ。

ワンサイトのみのようだが。管理棟jからは離れており、洗い場やトイレからは

かなり歩くなければいけないようだ。夜間は静かな感じだが、周りにも何もなし

少し、寂しい感じはあるが、ソロの魅力かもしれない。

 

 

 

翌日の温泉。梅の郷月ケ瀬温泉は筆者は今回で3回目の入浴である。

露天風呂もあり、なかなかよし。大人700円。

 

 

コロナ渦でなかなかグルキャンはできなかったが、天気にも恵まれて、

楽しむことができた。昨年に定年となり、豊中から昭和に移動して、

1年近くになるが、久々にみんなの笑顔が見れてよかったと思う。

キャンプは楽しい。昨年の九州旅行がきっかけで、キャンプ沼にどっぷりと。

もう少し、若い時から始めていたらと、後悔もあるが、これから一生の趣味に

なることだと確信している。だんだんとじじいになっていくが体が許す限り、月1回程度は沼にはまりに行こう。

 

 

www.youtube.com

 

 

 

 

2022年5月10日(火)〜11日(水)くつわ池自然公園キャンプ場 【ソロ】

久しぶりの4連休だ。

自分で希望した訳ではないが、休みをもらえた。

勤続20年(中途採用)でシニアになっても、2日休みがもらえたのは、

ラッキーだった。

4日間あるので、最長は3泊4日のキャンプも可能だ。

遠方から、自宅に向って計画をしてみた。

気になるのは天気予報だ。

なんと、後半が雨予報ではないか。

となると、2泊3日か? 3日目は昼から怪しい。

普段の1泊では、なかなか行けない距離がある滋賀県ウッディパル余呉を計画してみた。

ここはオートフリーでサイト料+駐車料金で1000円で格安だ。

小遣いがあまりない、筆者にとってうれしい限りだ。

2泊目はこの前に行ったばかりだが、琵琶湖の湖岸緑地にキャンプ地と

計画した。なんと言っても無料であのローケーションは最高だ。

前回は支那1という場所だったが、湖畔には多くのポイントが存在する。

琵琶湖の北側で考えてみることにした。

最近はキャンプ用品が盗難するやつが多発しているようなので、気を付けなければ。

翌日、気になる天気予報を見てみた。なんと、3日目と4日目も雨予報だ。

計画のやり直しか。あ〜あ。

どうしょうか。1泊となると、遠方は難しい。

自宅から2時間以内で、3000円までで探してみよう。

作成しておいたキャンプ場リストから

能勢方面の4箇所あるキャンプ場か大阪府貝塚市にある渓流園地(1000円)

そぶらフォーレストガーデン南(1700円)林間にある穴場のキャンプ場で

車の横付けも可能だ。このあたりかな。

前日、そぶらフォーレストガーデン南の道のりをグーグルマップで検索して

ストリュートビューを見てみると、キャンプ場の手前までの道のりが対向できない

のがかなり長いではないか。軽とはいえあまり好きではない。どうしょうか。

なんか、体調もよろしくないし、近くで予約いらずのキャンプ場で探したら、

自宅から45分で2000円のキャンプ場があるではないか。

前に一度は行ってみたかったのもあってここに変更した。

ソロの場合はわかまま勝手に自由に変更できるので、大きなメリットだ。

 

みどりの広場

他にオートキャンプ場と第一キャンプ場とあるが、高台で静かな場所のようだ。

洗い場

灰捨て場

トイレ (男女別 綺麗)

豚ホルモンとメスティン飯(大成功 2回目)飯ごうは難しいね。

やっぱりこれがないと。(落ち着きますな。)

 

日帰り温泉一休

10時からオープン 高いめだが、いろいろな露天風呂があって楽しめた。

俺のラーメンあっぱれ屋

前から行列ができるラーメンで知っていたが、行く機会がなかった、温泉から車で

3分という場所にあったので、ダメ元で行ってみた。

(先に温泉に行く途中に前を通った時は、相当並んでいるように見えた。)

一番人気のつけ麺は売り切れだったが、5分程度の待ち時間だった。

魚介風塩らーめんという感じ。

正直、魚介より、醤油(中華そば)が好みだ。

ここがいっぱいなら、城陽にあるほそかわ(中華そば)第一旭(醤油)も候補に

挙げていたので、そちらの方がよかったかも。


ソロ6組で40代から60代の男性だけでした。女子がいなかったのが
少し残念な気もしましたが。笑

特に遊び道具や川遊びもできないので、ファミリー向けではないようです。

ただ、予約いらずで、1時間以内でイン8時30分アウト10時(少し早いかな)

ぶっ込み2000円と思うと、いいキャンプ場です。

思いたったら、行きたい時に行けるのが一番いいですね。

今度は月ヶ瀬にあるアウルキャンプ場で久々のグルキャンで楽しみです。

温泉が隣接しており、サイト内ならテント・車は置き放題です。

予約して頂いた方、ありがとうございます。

 

動画にしてみました。

音が大きくて、音割れしちゃいました。笑

 


www.youtube.com









 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

琵琶湖 湖岸緑地支那1 キャンプ 2022年4月21日から22日

琵琶湖 湖岸緑地支那1キャンプ

 

https://www.youtube.com/watch?v=oav4JnVxGgY&t=25s

www.youtube.com

 

 

今回は専門学校時代の友人とグルソロキャンプです。

あいにくの雨予報だつたが、決行した。

15時に現地で集合したが、雨が止む感じではなさそう。

 

支那1の駐車場に止めると、隣のカップルが東屋に向けて走り出した。

 

その隣が空いていたので、なんとか確保した。

まったく、止む気配なし。

雨の中でもあるが、友人はテントを張った。

当方は車で寝るか、テントを張るか迷っていた。

夜中の0時には雨が止む予報は出ているようだ。

とりあえず、その時点での判断でも遅くはない。

 

寒さに耐えれず、焚き火をし始めた。

やっぱりいいなあ。なんか落ち着ける。

キャンプにはなくてはならないと確信した。

向こう岸の夜景。晴れていたらなあ。

次の日の朝は雨が止んでいた。晴れてはないが。

テント前室で、朝ご飯の準備でもするか。

定番の日帰り温泉

老人ホームかと思う造りである。

受付から2階の温泉まで、従業員の人が一緒に

上がってくれた。なんと親切な。しかも400円と

リーズナブル。草津市が経営しているようだ。

雨予想はしていたが、やはり雨は辛い。
とにかく、寒い。4月になってもこんなに寒いのか。
芝生とあって、靴に雨が染み込み靴下が濡れて気持ち悪い。

一足だけ予備はあったが、これもいつ濡れるか不安でいっぱい。

ワークマンで1500円の防水靴を見送ったのが後悔した。

キャラバンの山靴も欲しいけど、15000円はなかなか手が出ない。

とにかく、次のキャンプまでになんとかしなければ。

ここは琵琶湖草津市にある湖岸緑地の支那1という公園だが、

キャンプはOKである。駐車料金含めて、無料で使用できる

ロケーションもよくで人気はあるようだ。

土日祝などは、駐車場は満車になるようだが、平日なら大丈夫

そうなので、是非また来たい場所である。

湖岸緑地で他でもキャンプができる場所を下図のマップに張っておいた。

支那1がいっぱいでも、どこかは空いているだろう。

 

 

聖地笠置キャンプ場 2021年12月22日(水)〜23日(木)グルソロ

冬キャンの宿泊バージョンをデビューした。

今回は中学時代の友人の高畑アウトドアクラブのメンバーだ。

目的はモンベルバローバックアルパイン#1を試したかったのだ。

スペックは快適温度ー3度C  使用可能温度ー9度C

19250円と高値だったが、注ぎ込んだ。
f:id:Asitis:20211227001936j:image

 

笠置駅の真下をホームにした。

f:id:Asitis:20211223234455j:plain


f:id:Asitis:20220102151453j:image

平日の冬なのに、キャンンパーは多い。

 

f:id:Asitis:20211223234501j:plain

トイレと流し台には比較的近いところを選んだ。

f:id:Asitis:20211223234507j:plain

恒例の焚き火焼き芋

f:id:Asitis:20211223234513j:plain

ツーリングドームにはキャノンピーがあるのは便利だ。

f:id:Asitis:20211223234519j:plain

相変わらず、ギヤが多い。

f:id:Asitis:20211223234527j:plain

f:id:Asitis:20211223234534j:plain

f:id:Asitis:20211223234540j:plain

f:id:Asitis:20211223234547j:plain

 

冬の寒いキャンプ飯はもつ鍋にした。

メスティン 飯盒も成功した。うまい。

f:id:Asitis:20211223234553j:plain

f:id:Asitis:20211223234600j:plain

f:id:Asitis:20211223234606j:plain

寝床は下から銀マットを2枚を重ねて、3シーズン用の封筒型シュラフを上に

電気毛布を上にバローバックアルパイン#1の順に重ねた。

後、湯たんぽはシュラフの足下の入れた。これが最高に気持ちいい。

朝方、テントに出てみたら、水が完全凍っていた。おそらく氷点下まで

いったのだろう。

マミー型シュラフのため、目だけを出した状態で一晩寝てみた。

夜中も一度の寒くなく、快適すぎで、爆睡できた。

さすが、モンベルと絶賛した。冬以外でも、春秋にも愛用できそうだ。

このシュラフは一生使えるし、命も預けられる最高のシュラフだ。

 

 

 

 

 

 

聖地笠置デーキャン 2021年12月3日

いい天気だ。

今日が芝のいい場所が空いていた。ペグの刺は抜群だ。

タープを設置しようとしたが、強風のため、やめた。

タープが大きすぎるのか。?

 

f:id:Asitis:20211203183732j:plain

f:id:Asitis:20211203184034j:plain

f:id:Asitis:20211203183738j:plain

f:id:Asitis:20211203183745j:plain

どうもろこしを湯がいてみた。

塩が欲しかった。

f:id:Asitis:20211203183751j:plain

帰宅中の車の中から

モンベルがプロデュースをしているようだ。

若者に人気。

https://www.instagram.com/theunit_takeaway/?hl=ja

 

f:id:Asitis:20211203183757j:plain

 

f:id:Asitis:20211203183803j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良市 ワンコと散歩 2021年12月2日(木)

今日は15時頃から、長いめの散歩に出た。

 

ならまちにビールの醸造所がある。

クラフトビールが飲めるようですが、まだ、入ってないよん。

f:id:Asitis:20211202232325j:plain

f:id:Asitis:20211202232331j:plain

 

narabeer.jp

幸福スィーツの店のようです。

焼き菓子で有名。

 

f:id:Asitis:20211202232337j:plain

www.archaique.co

ハンバーガ

f:id:Asitis:20211202232357j:plain

福智院

f:id:Asitis:20211202232403j:plain

なかなかおしゃれ

f:id:Asitis:20211202232410j:plain

荒池からの紅葉。

もう、今週で最後か。

f:id:Asitis:20211202232423j:plain

f:id:Asitis:20211202232430j:plain

f:id:Asitis:20211202232436j:plain

f:id:Asitis:20211202232443j:plain

f:id:Asitis:20211202232449j:plain

奈良で一番好きな浮御堂

f:id:Asitis:20211202232504j:plain

f:id:Asitis:20211202232510j:plain

f:id:Asitis:20211202232518j:plain

美容院のようだ。奈良ならではですね。

f:id:Asitis:20211202232523j:plain